2015GWキャンプ「青葉山ろく公園から子ども家族館」②
はじめに、グランドシートを広げます。
次に、ポールを準備。ここまでは大丈夫ですね
インナーテントをグランドシートの上に広げて、ポールをセット。
ポールをセットするときが、一番難しいかな?
インナーテントの4隅の穴にポールの先端を入れて立ち上がらせます。
頂上部のクロスしてる所はひもで固定。
後はフライシートをかぶせるだけ
意外と簡単に出来たみたい
最後にペグを打ち込めば完成です。
ペグ打ちは、何度かやったことがあるので慣れたものかな?
(良く見るとチビ姫の背中にトンボが止まっていました)
インナーシートを室内に広げて、コンプリート
今回は、freestylefamilyの看板をチビ姫2号に作ってもらいました。
なかなかお洒落な看板です
看板を吊るすために、スノピのパイルドライバーを打ち込んでいます
このパイルドライバー、さすがですね!今後も活躍してくれるでしょう
しかし、うちのテントもかれこれ10年選手ですわ
晴れ確率9割9分以上という奇跡のテントですけど(撤収時に一度だけ小雨に逢いました)、
特に壊れることもなく、室内も広いし、使い勝手も良いし、満足しています。
ノルディスクのレイサ6に憧れた時期もありましたが、
最後までワイドロッジ300と付き合いたいと思います(←とか言いつつ買い替えるかも知れませんが)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
さて、テント設営が終われば、チビ姫たちは炊事棟内でカチューシャづくりに。
チャーシューじゃないですよ、カチューシャの飾りつけクラフトです
いとこと仲良く完成です。
最近はまっているガールズクラフトですね
チビ助はコブラボードを持って、ニュースポーツ広場へ。
ここはスケボーのパークみたいで、チビ姫たちのジェイボーの練習にも最適でした。
(テントサイトからかなり遠い、公園の奥にありますが。。。)
おーい、そこは違うやろー^^
みんなで休憩中ー
ハンモックもありましたよ(嬉)
さて、いよいよ晩御飯の準備に。
みんな手伝いありがとー
【今夜の晩御飯メニュー】
炭火バーベキュー、豚の角煮、オムキャベツ、鶏の甘辛揚げ、キャベツのスープ、白ごはんです
ニューアイテム、シングルバーナー大活躍の巻です!
このバーナーについては、めっちゃ気に入りましたので、商品紹介ブログ書きたいと思います
紹介記事はこちら←クリック(あなたのおすすめアイテム教えてキャンペーンを意識???笑)
食後は、お約束の焼きマシュマロです
お風呂は、管理棟にシャワー施設があるみたいですが、車で温泉に行きました。
30分くらいかかりましたが、福井県高浜町の「わたつみの湯」です。
もっと近くにあれば良いのですがねー。でも気持ちよかったですよ
そんなこんなで、夜も更け就寝タイム。
チビ姫3人は、自分たちのテントで仲良くおやすみです
翌朝、7時に目覚め。朝食です。
【朝食メニュー】
ホットサンド、フレンチトースト、おにぎり、キャベツのスープ、フルーツカクテル
キャベツのスープはダッチオーブンで簡単に作れます。
材料は、キャベツと水と顆粒コンソメにウインナーのみ。
水1.5Lに顆粒コンソメ5袋とキャベツ・ウインナーを入れて煮込むだけ。
ステンレスダッチオーブンなら、作り置き可能。
翌朝温めなおせば、さらにうま味マシマシで美味しいです
とにかく一押しキャンプアイテムです。
こちらの青葉山ろく公園のチェックアウトは12時ですので、ゆっくり撤収に取り掛かれます。
テントの乾燥も、炊事棟の向かいにあるスペースでさせて頂きました。
ちなみに、ゴミはすべて持ち帰りです(炭は灰捨て場があります)
来た時よりも少しでもキレイにと言うことで、念入りに炊事棟テーブルを掃除。
もちろん荷物の積み込みも車の乗り入れは可能です
さて、無事にチェックアウトを終え、11時過ぎにキャンプ場を出まして、
2日目の目的地、子ども家族館に行きました。
途中、コンビニでおにぎりサンドイッチを買い込み、軽めの昼食を取り、12時前には家族館に到着
思う存分遊んで3時頃に帰路につきました。
帰りも渋滞はそれほどなく、6時過ぎには帰って来れました。
青葉山ろく公園は、まだまだ穴場的存在で、freestylefamilyお気に入りキャンプ場です
値段も安く、大人2人(600円×2)、小学生3人(300円×3)で計2100円。
何とも家計にやさしいキャンプ場ですなー♪
さて、次はIGTの実戦投入キャンプでしょうか???(笑)
【宣伝】
アウトドアグッズを買うならナチュラム(笑)
特集ページへは、こちらから







2018GW天川村キャンプ『オートキャンプ沢谷』④
2018GW天川村キャンプ『オートキャンプ沢谷』③
2018GW天川村キャンプ『オートキャンプ沢谷』②
2018GW天川村キャンプ『オートキャンプ沢谷』①
夏休みキャンプ『サンビレッジ曽爾』2日目~曽爾高原へ